fc2ブログ
vフリースペース
 ※このフリースペースは、サイトトップにのみ表示されます。
 (広告掲載・お知らせなどご自由に編集して下さい。)
 ※左枠にプラグイン1、右枠はプラグイン2と3を設定してあります。
 ※詳細は、「無料ブログ(blog)カスタマイズ」をご覧下さい。
☆こんばんわ、最近愛犬の散歩がてら20分位のスーパーホームセンターに行くんですが、買い物中さらわれないか?と心配な判乃です。

 頂き物の中華製エンジンですが、どんどん不調になって来ました。症状は中速から吹けず、アイドリングも不安定。ハイからスローにした途端エンストと、とても飛行できる状態ではアリマセン、、、。

DSCF0830.jpg
ラジ技にDLE-30の調整法が出てると貸してもらう

DSCF0831.jpg
記事の画像にはメインジェット?の穴無い??

DSCF0935.jpg
分解清掃で結構溜まってたゴミ取るも駄目~
スポンサーサイト



☆リキッドの抗菌剤や柔軟剤、洗剤に芳香剤。最近は全自動的な洗濯ですが、投入する物が多すぎますよ~。洗濯と言えば粉洗剤オンリーな世代の判乃です。

 さて、最も荷重がかかる要のカンザシがポッキリ逝っています。同クラスのスホーイの物が合わないかと挿してみたらガバガバ、設計時代的に新しいSbachの方が太いんです、、、。

DSCF0804.jpg
ピッタシのアルミパイプ発掘!

DSCF0806.jpg
クロスの厚み分削ってからグラス巻く

DSCF0813.jpg
あんよ周にフィルム貼れば一丁上がり
☆夕方に庭で愛犬のブラッシングをしていたら、何処からか「ホーホケキョウ」とウグイスの声。飛行場まで20分も掛からない所に住んでいる判乃です☆

 脚まわりの修理には思い切りが必要です。特に着陸だか墜落だか分からない様な強行ランドナーな僕は、小手先のリペアーではつまらぬ修理が増えるだけ、、、。

DSCF0810.jpg
と言うワケで患部をベリバリっと開く

DSCF0811.jpg
以前のグラスやらエポキシをキレイに排除

DSCF0812.jpg
新たにグラス貼って、これ以上どうしろと言うくらい
☆市販のルーでハヤシライスを作ったら、箱の作り方に具材は牛肉と玉葱だけと、人参やじゃが芋は入れない(入れたけど)事に気付かされた判乃です☆

 メカの取り付け周りが複雑骨折し、でもパッと目はキレイなSbach342。このまま廃棄するのはモッタイなさ過ぎです。と言うワケで修理開始、無理やりジグソーパズルと思って瞬間で復元して行きます!。

DSCF0807.jpg
メカ外してゲームスタート!

DSCF0808.jpg
この後サーボベッドにはガラスクロス1層

DSCF0803.jpg
お次は脚周り
☆桜も散りR/Cシーズン到来!皆さんは楽しんでおられますか?。しかしそもそも楽しいって何?生きるって何??と哲学的に悩む判乃です☆

 頂き物のDLE30(CHN)とSbach342(CHN)の愛機がエンジンストップの為緊急着陸を試みるも、滑走路周りのラフまであと3mと言う所へ不時着。「事故当時の天候は曇り(確か)で滑走路にほぼ直角に風が吹き付け、機体に対して向かい風となり滑空が伸びず惨事に至った。」とパイロット(僕です)が証言。

DSCF0799.jpg
一見ただの運搬状態

DSCF0800.jpg
でも中は結構面倒な事になってる

DSCF0801.jpg
カンザシまわりも逝ってもうた、、、
☆こんばんわ、昨晩のナベの残り汁に菜園の長ネギを加え、味噌で味付けした納豆汁がハニーに好評だった判乃です☆

 さる2月15日寒空の下、近所の公園でS田氏ご購入タグボート(中華製)の進水式がありました。使用目的は水上機の回収で、こいつにカギの付いた糸を引っ張らせ、機体に巻き付ける作戦らしいです。こんな時期から夏を見据えたS田氏、公園の家族連れにはどう写っていたのでしょうか?。

DSCF1011.jpg
いいオッサン達が公園の池で きゃっきゃ、きゃっきゃ♪

DSCF1014.jpg
比例制御できない昔で言う所のマルチチャンネル

DSCF1016.jpg
引き波かっこええー、橋の上のガキめっちゃ食い付いてるぅ~
☆こんばんわ、明治ブルガリアヨーグルトはLB-51だと思っていたら、いつの間にかLB-81と30もVer.UPしていて驚いた判乃です☆

 さて冬季ソチ五輪も終わり、相変わらず天候の悪い北陸です。「天気が悪い日でもラジコン飛行機飛ばしたいよぉ」 とド○エモンにおねだりすると、パパラパッパ、パー「ふらいと・しみゅれーたー」 未来の道具を出してくれました。インストール時に手間取りましたが、ひと昔前のウンコVistaコア2DuoでもCPU40%ほどで快適動作、ビバ21世紀!。

DSCF1040.jpg
さすがに12年前のセレロン1.8MHzXPノートでは動作拒否

PNX4-001.jpg
ホバって思う、二次元表示で3次元アクロと言う矛盾

PNX4-002.jpg
墜落しても3秒で修理完了!
☆ネット通販で最安値のショップに注文したら、10日以上も経って入荷不可能な為とキャンセルさせられた判乃です☆

 スケールボディが載っているCR-01ですが、走りの方はスケールっぽくありません。調べてみると岩場をフィールドとしたコンペに特化したのがクローラー、道なき道全般でクロスカントリー車を模したスケールクロカン。僕のやりたかったのはどうも後者で、それならばとクロスカントリーシャーシ「ランドフリーダー」をポチると→→→冒頭文に戻る。

DSCF0962.jpg
次いで安かったのが同ボディ、ブロンコ・ブロンコ!

DSCF1008.jpg
 どうせリアリティに欠けるなら有り物ボディでイイや

DSCF1009.jpg
4WSにして変態走りに磨きをかける
☆仕事で長年愛用していた「幸せの黄色いシャープペンシル」を無くしてしまい、情緒不安定な判乃です☆

 年末にポチったCR-01ですが、ピニオンギヤをノーマルの20Tから手持ちの17Tに替えた他はストックのままです。こんなん無理ぢゃね?と思うトコロも走破してしまうのは、これまで走らせた事のあるEPカーと全く違った感覚です。そうなると欲が出て来て走破性向上の為にアレコレしたくなるモノ、でもメーカーオプションてんこ盛は趣味じゃあナイんですよねぇ。

DSCF0950.jpg
犬ションスタイル・レベル90

DSCF0951.jpg
リヤのハードスタビを自作1mmピアノ線ソフトに

DSCF0952.jpg
犬ションスタイル・レベル120
☆3日分の夕飯材料をやりくりして買ってきたら、それとほぼ同額のステーキ肉(しかも1枚!)を娘が買って来て「うぉゴージャス」と思った判乃です☆

 ガソリンエンジンを手に入れるも音のデカさがなぁ、なんて思っているのは僕だけではナイはず。原付バイクとそう排気量が変わる訳ではないのに、消音器の容量は1/10も無いんですから。そこで排気口を絞れば音量が小さくなるのでは?と画策してみました。
DSCF0782.jpg
アルミパイプの片側をブチュとつぶす

DSCF0783.jpg
もしかしてだけど、もしかしてだけど、トルクアップするんじゃないのぉ

DSCF0785.jpg
パワー出ずクラブの皆さんに呆れられた為、瞬殺で撤去!
☆こんばんわ、僕の中で赤マル急上昇中の芸能人は、最近CM出演の多い「本田翼ちゃん」な判乃です☆

 さて尋常ではナイねぢ数に軽くめまいを覚えながらも、作らなければ遊べません。10時間以上かけてやっとCR-01のシャシーだけを完成させました。タミヤは色々なボディが載せられる様にシャシーに汎用性を持たせていて、部品の組み換えや取り付け穴位置を間違え易いんです、、、。
DSCF0898.jpg
ふぅ、あと一息だぜぇ

DSCF0925.jpg
なんちゃってリムジンのMiniからメカ移植

DSCF0931.jpg
アンプはオプションNO1のドラッグブレーキ付(安物)
☆DMSS乗り換えキャンペーンでXBus受信機をGET出来る!と思ったら、対象期間より早く購入していた為ヌカ喜びに終わった判乃です。

 東京帰省の際ラジコンショップ回りが空振りに終わり、何をして居たかと言うと電動カー作ってました。僕のR/C浦島太郎状態は空モノだけでは無くて、クローラーなる新ジャンルが出来ておりました。実は昔ジムニー(SJ30)でクロカンごっこをしていた事が有り、実車だとひと転びのダメージが大きくて心も財布も凹みました。
DSCF0829.jpg
忙過ぎて意識がモーローとしていた年末にポチった

DSCF0838.jpg
ミリ単位で長さの違うネジ多すぎ!(↑その一部)

DSCF0834.jpg
今日はこの辺でカンベンしたる
☆こんばんわ、いよいよ雪が降って来て、フライト出来ずフラストレーションが溜まってきている判乃です☆

 ニッケル系電池はもう古いらしく、ラジコン浦島太郎の僕は充電器すら買い換えなければならない状況です。リチウムイオンは携帯電話などでも使われているので知っていたのですが、リチウム系にポリマーやらフェライトが有るとは知りませんでした。これまで使っていた充電器もギリでリポまではチャージできるらしいのですが、バランス端子が有りません、、、。
DSCF0750.jpg
バランス端子?めんどくせぇ

DSCF0947.jpg
今となってはパーフェクトでないPERFECTeX(上)

DSCF0751.jpg
メーカーによって仕様が異なるバランス端子、ぶった切った
☆こんばんわ、楽天でポチったらポイントの有効期限が前日に切れていた判乃です☆

 ネット通販で数回のやり取りの末、やっとの事でXG14E手に入れました。発売前からの予約だったからか¥56000でGETできたんですが、今だと¥75000。他店では予約時から7万円台だったんでやっちまった割引だったんでしょうねぇ。
DSCF0760.jpg
やっちまった価格¥56000也

 僕はJR派なんですが10数年振りに見たらウルトラマンみたいになっててビックリしました。そこへ僕のラジコン復帰に合わせたかの様にXG14E発表!。
DSCF0749.jpg
重厚感はMC-18に軍配

 トレイアームはOP扱いで、自分で裏蓋に穴を開けて取り付けるんです。一般家電では考えられないユーザー加工、ラジコンのマニア性と言う事ですなぁ。
DSCF0763.jpg
自分でズボズボズボズボ以下同文
☆東京に帰郷したら帰りのJRチケットを無くし、1往復半旅費がかかった判乃です☆

 年末年始、なんとか4日間だけ休みが取れて帰郷しました。僕の実家は荒川区で、老舗野口屋が行き付けの店(次男坊と同じ中学)でした。残念ながら今は無くなりましたが、数キロ圏内に通販でも有名なR/Cショップが何件か在るので行ってみました
DSCF0896.jpg
本年もよろしくおねがいします的な張り紙

DSCF0893.jpg
謹賀新年的な張り紙

 つまり秋葉原に行ったのだけれど、秋月電子などお目当てのショップはどこも年末年始休業、、、。
DSCF0889.jpg
となりのAKB48カフェも盛況
☆こんばんわ、担当者が体調不良で退職し、後を引き継いだおかげで危うく正月休みが無くなりそうな判乃です。

 いただき物のガソリン機が整備完了間近となりました。当たり前ですがグロー燃料では飛ばないので、混合用のガソリン携行缶を何とかせねばなりません。ZOOK用に3Lの市販品は持っているのですが、オイルを混ぜるし1Lもあれば1日遊べるし、、、。
DSCF0583.jpg

2ストオイルの空き缶にマスキングしてシュッシュ


DSCF0775.jpg
ヂャイ子からオイルを頂戴し混合比は30:1

DSCF0774.jpg
重力落下で給油させよーと思う

ヂャイ子って何?
☆今晩は誰も居ないので、隠れ家でポン酒をチビチビやりながら一人鍋している判乃です。

 20%程度のアエロバッチクスケール機だと、エンジンをカウリングに収めきる事が難しいです。このSbachも御多聞に漏れずカウリングからエンジンがはみ出していて、前グロー4スト160に合わせて切り欠いてあります。
DSCF0673.jpg
グロー燃料でベタベタの補修塗装をぞりぞり

DSCF0677.jpg
グラスマットで埋めた後パテをぺたぺた

DSCF0679.jpg
ペーパー当ててプチ整形下地完了
☆細かいモノを見ようとメガネを外しているのに、更にメガネを外そうとしてしまう判乃です☆

 元々グローの4スト160がマウントされていたSbach、ポン付けでDLE30は載りません。まず側方吸気用のポストではドライブワッシャがカウリング面と合いません。更に後方からストレート吸気にした為、防火壁とカービレータが干渉、その辺を含めての改修作業となります。あ~メンドくさー
DSCF0621.jpg
グダグダ気味の墜落補修跡

DSCF0633.jpg
ビミョーに穴がカブるんでシナベニヤ貼る

DSCF0643.jpg
エアファンネル当たるトコロを凹ます
☆車のタイヤを盗まれた後でタイヤ盗難多発の回覧が回って来て、「遅せーぜっ」と心の中でつぶやいた判乃です☆

 N田さんからもらった中華製ガソリン2ストDLE30。アイドルがイマイチなのはキャブの向きを変えれば直るかもと、ストレートのマニフォールドキットも頂いてました。
DSCF0623.jpg
無理くそ感漂う側方吸気

DSCF0627.jpg
100フライト程度と丁度アタリが出て来た?

DSCF0631.jpg
色気だしてクランクプレッシャーニップルも装着!
☆吉野家に通いスタンプ貯めて吉牛柄の茶碗をGETした、牛丼と言えばYOSHINOYAな判乃です☆

 さてR/C復帰祝いに20%スケールのアエロバティック機を手に入れた僕は、ゴット・プレトナの様に立ったまま機体を整備出来る様、大型機用の機体スタンドを作ってみました。
DSCF0553.jpg
材料はDIY定番のアレと皮ベルト2本に棒

DSCF0560.jpg
適当に棒切って穴開けてネジネジ

DSCF0565.jpg
2個のハンドルで機首側だけ幅を拡げられるのが○
☆一発目でテイクオフに成功したものの、それはマグレでスピン地獄に陥り、結局一人投げして「ダリー要らないじゃん」と突っ込まれている判乃です☆

 ラジコンを再開するキッカケになったS田さんに近頃のエアロバティック機もらいました。再帰祝いと言うヤツかなぁ。
DSCF0467.jpg
20%Sbach342

 判乃を飛行場へ呼べとうるさかったN田さんに、中華製のガソリンエンジン(機体付!)をもらいました。再帰祝いと言うヤツだなぁ。
DSCF0556.jpg
20%SUHHOI-SU26M(DLE30のおまけ)

 Sbachはグロー4st170が載っていたので、エンジンマウントまわりの換装作業が必要。イキナリ大型機2本ゲット。
DSCF0572.jpg
ごっつぁんです!
☆近ごろの無理がたたって会社に行く気がせず、ズル休み(てへペロ)して一日中寝てた判乃です☆

 年間予算と言うか、まぁそんな大げさのモノででは無いんですが、今年ラジコンを再開するつもりなんて全くアリマセンでした。僕的には老兵MC-18を今後も使い続けて行きたいのですが、安全性を突かれるとプロポを新調せざる得ません、、、。と言うのもヤリたいジャンルが、ガソリン機によるエアロバティックなんです。
DSCF0611.jpg
そんな訳でヤフオクに出品
DSCF0725.jpg
10は2台あるので1台放出
DSCF0726.jpg
大人買いしたものの使わずじまいの受信機も投売り
☆ラジコンWEB通販で意思の疎通が上手く行かず、なかなかブツを手に入れられない判乃です☆

 僕の宝物の中にタイトル画像にも載っているグラウプナーのオンボードプロポがあります。これより新しいプロポにロングスティックを付けて使っていた事も有りましたが、スティック間隔やスイッチ類の位置関係でこのMC-18が現役なんです。

 日本で正式に販売されてなかったらしく、当時ラジコンショップオーナーのコレクションを(しつこく迫り)譲ってもらいました。中身はアペックス・コンピュータベースなのでそのマニュアルが付属していましたが、機能はほぼ別物。最近になってネットからプログラミング・マニュアルをDLしましたが、幾つかのバージョンが有るらしく、参考程度にしかなりません、、、。
DSCF0592.jpg
宝物の中のひとつ
 国内モデルとの一番の違いは通常ギヤのチャンネル5がAILE-2になってしまうのです。このため国内プロポとの併用が出来ず、ギヤSWからAUX2にミキシングを掛け引込脚を操作しています。

 そんな訳でMC-18まだまだ続投です。バックアップのリチウム電池を電子パーツ屋で入手し、百均のNiMHをパックして交換しました。
DSCF0522.jpg
♪バッテリーはビンビンだぜぇ♪

 プロポケースの一部となるボードもストラップの掛かる穴が傷んで来たりでリペアしています。擦れて色落ちした文字もホワイトレターし直せば、ヤレた感もかなり改善。
DSCF0500.jpg
まだイケる
☆こんばんわ、代休とって平日にフライトしたものの、一人ぽっちで寂しかった判乃です☆

 1985年ゴット・プレトナがF3Aを制したSUPRA-FLYで、P15(2014-2015)に挑もうと言うムチャな企画です。現行パターンでのナイフエッジループをどうやって攻略して行くのか?。
DSCF0719.jpg
1985年F3Aワールドチャンプモデル

 なにせ四半世紀むかしの機体ゆえ、バッテリーが昇天しています。最近は百均でNiMHが手に入るんですねぇしかも昇天した700mAより大容量1300mAが計¥420(税込)で。
DSCF0716.jpg
放電して空容量を合わせる

 エンジンはもちろんハンノ・スペシャル、ベアリングがステンレス製なので今でも快調に回ります。機首に電池を積んで、やっと重心が指定範囲ギリ。スナップロールの入りを見ると、もう少し後ろにしたい感じです。
DSCF0717.jpg
見えないけど赤ヘッド

 この胴体の細さではナイフエッジの浮きは良くないです。このままではP15のナイフエッジループはとてもじゃないですねぇ、、、。
☆出張先で人生初の3連徹を経験し、1週間は使い物にならなそうな判乃です☆

 クラブにH本さんと言うスピードキングが居て、コメットさん電動のメッサーシュミット)をかっ飛ばしています。幾度となく壊れているこの機体の墜落原因は主に手投げ時で、そのリスクを下げようとH本さんはダリーを開発しました。
DSCF0711.jpg
実はコッチが後ろ

 苦労して開発したダリーが調子良く機能して来た矢先、車輪無し機WONDERがデビューしました。で、主要KnowHowをパクり、僕もダリーを作ってみました。
DSCF0713.jpg
パテント料よこせと言われた

 H本さんはステアリング機構から自作して居たのに対し、僕は古いタミヤの電動F1パーツを流用して手抜きしています。V字状の部分に空気抵抗低減の為に延長した胴体がジャストフィット!。ハーフカウルもFRPでワンオフしてスピードアップを狙ってます。
DSCF0714.jpg
3連徹の代償

 離陸前、追加したステアリングサーボの動きは確認しました。上手い事1発目からテイクオフに成功!・・・したんですがエルロンが全く利かず墜落。徹夜疲れが残っていて、エルロンのコネクターを挿し忘れた模様、、、。
☆明日から1週間ほど出張なんだけど、「ちょうど天気が悪くて良かったわい」と考えるプラス思考の判乃です☆

 メインブログの「いぢってるかーっっ!」では@niftyのココログを使っているのですが、テンプレートはほぼデフォルトのままです。初めてのブログで右も左も分からず、勝手が分かった頃にはもうだいぶ書き溜めていて、今更テンプレートを変えるのもなぁとそのままにしてあります。

 なので、次ブログ作る事が有ったら、少し凝ったモノにしたいと思ってました。HTMLやCSSを勉強して(少しですが、、、)そう言うカスタマイズがし易そうとこのFC2にした次第です。

 と言う訳で先日テンプレートをデフォルトからリニューアルしました!。まぁ皆さんがアップしてくれている共有テンプレートからイメージに近いのをパクり、細部を調整しただけですが、、、。
DSCF0618.jpg

DSCF0620.jpg
で、こうなった(トップページタイトル)
☆こんばんわ、雨が降っていない休日なのに、まともに飛ぶ機体がなくて修理に追われてる判乃です☆

 子供の頃のRVギヤと言えばチャリンコです。ラジコンボートも車も飛行機も、無理やり荷台に括り付けて遊びに行きました。
DSCF0681.jpg
ジャストフィット

 テトラのフィンピー15、鳥シリーズ的改造エンヤ09ⅢでGP化してあります。元々グライダーなのでフィンピー15の15は翼長1500mmからのもの。
DSCF0371.jpg
これ位なら楽勝!

 このトランポは1990年のホンダZOOKにサイドカーを自作して付けてあります。気になる方はメインブログ、いぢってるかーっっ!「ZOOK」にて。
DSCF0449.jpg
ここまで来ると意地
☆こんばんわ、今月号のラジコン技術にXG-14E(JRの新製品オンボード)が出ていると言うので、本屋に行ったら先月号を掴まされた判乃です☆

 天候に恵まれた秋の飛行会、10分のフライトの為、数十分の組み立て作業に勤しむS田氏、そして飛行後も数十分の解体作業が、、、
25%ニューポール
25%ニューポール

 模型ヲタと言うと引き篭もり系を連想しがちですが、ことR/Cプレーンに関してはアウトドア。真夏のアスファルト滑走路に、一日中居る様な猛者達のBBQとなれば
肉・肉・肉
肉・肉・肉

 立て続けに2機壊してピンチヒッターのSIGのWONDER(コーヒーじゃナイよ)でリボンくぐりに参戦するも、手投げ急上昇→失速→機首起こしきれず腹打ちで臓物飛び出し。機首がもげたS蔵君と現場修理中
墜落常習者達の25%現場修理
墜落常習犯の現場修理

毎週末はマバラな機体しか居ない駐機場も、飛行会となれば2列、3列駐機となります。例年の同時期に比べ、気温が高く、半袖のヒトも居たり、、、。
ピット風景
次、オレ行くっ!!



  
☆こんばんわ、「ラジコン王に俺はなるっ」と言ったものの、実態は墜落王っぽい判乃です☆

 暑い盛りも過ぎ、安定した天候の週末。アエロバティックス系志向の僕は以前マスターし切れていなかった静止系を極めるべくオリジナルファンフライ「RICOCHET-3D」でホバリングの練習に励んでいました。
立てたもののフケず、、、
立てたもののフケず、、、

 ならばと翌日、ローリング系も押さえとかなきゃねとExtraG200(エキストラ300Lの胴体に自作ジャイルスっぽい主翼)ナイフエッジの寝癖とダウン癖をミキシング漬けでなんとかしなきゃあなぁと思っていたさなかノーコン!。
フェールセーフで?
フェールセーフ?

 僕のクラブは石川県の河川敷に有り、石川っちゅうくらいだから川原に漬物石級の石がゴロゴロ。頭から落ちると香ばしい音と共に、ほぼ漏れなくエンジンが逝きます
借り物のエンジンなの
借り物エンジンなの

 現行ラインナップには無いけど、OSに送ったら直るかしら?
*********************
*    これより前のラジコン記事は       *
    いぢってるかーっっ![ラジコン]     *
*********************


☆こんばんわ、昨日の出張で激疲れ、使い物にならない判乃です☆

「現在飛行場、N氏もいて、ぜひとも復帰を切望しますとの事です」

「休会扱いにしますので年会費だけだそうです、要検討下さい

日に何回も来るこの様なメール攻撃に屈し、のこのこと飛行場に行ってみました

で、口説かれ、その気になり、、、

ラジコン王に俺はなるっ!!
ラジコン王に俺はなるっ!!